コモンズ投信に興味があるけれど、ファンドをどのような方針で運用しているのか、またどれぐらいの運用実績を上げているのかよく分からないという方へ向けて、この記事では次の情報をお届けします。
- コモンズ投信の特徴や販売する投信のファンド情報
- コモンズ投信の販売する投信の利回り・運用実績
- コモンズ投信の始め方や辞め方
資産を信頼できるファンドに託す投資信託は、投資初心者にもおすすめできる投資商品です。資産運用に興味を持ち始めたけれどまだ一度も購入したことがないという方も、ぜひ参考にしてください。
コモンズ投信とは
コモンズ投信は、「コモンズ30ファンド」や「ザ・2020ビジョン」などの投資信託を運用する投資信託会社です。
運営会社
社名 | コモンズ投信株式会社 |
取締役会長 | 渋澤 健 |
設立 | 2007年11月6日 |
資本金 | 15億5189万5000円(資本準備金含む) |
所在地 | 東京都千代田区平河町2-4-5平河町Kビル5階 |
引用:会社概要|コモンズ投信
純資産額
コモンズ投信の運用する投資信託の純資産額は次の通りです。
コモンズ30ファンド | 18,171百万円 |
ザ・2020ビジョン | 4,403百万円 |
※2020年5月22日時点の情報
ビジョン
コモンズ投信は次のビジョン(モットー)を掲げて投資を行っています。
【コモンズ投信のモットー】
- 長期的な資産づくりに関心がある皆さんとの出会いを楽しみにしています。
- 投資の世界の「見える化」に努め、よい企業と対話して応援します。
- 様々な経験を持つメンバーで今日よりもよい明日を目指します。
引用:“独立系”運用会社の“独自の”運用哲学に注目!「コモンズ投信」ってどんな会社?|特集|投資信託・外貨建MMF|SBI証券
コモンズ投信の特徴は5つ
コモンズ投信、およびコモンズ投信の販売する投資信託の特徴としては次の4つのポイントがあげられます。
ボトムアップアプローチを重視した運用
コモンズ投信で取り扱う2つのファンド「コモンズ30ファンド」と「ザ・2020ビジョン」は、いずれもボトムアップアプローチを重視して運用されておりベンチマークも設けられていません。
ボトムアップアプローチは投資信託の組み入れ銘柄を選定する際の手法のひとつで、個別企業に対して徹底的に調査・分析を行うのが特徴です。
マクロ的な分析からポートフォリオを構築するトップダウン・アプローチとは対極にあるもので、そのぶん運用会社の理念などが組み入れ銘柄の選定に反映されやすいと言えます。
想いに共感した投資家の集まるコミュニティづくりに励んでいる
コモンズ投信の社名は、「Common Ground」=共有地という由来をもっており、そこには「想いに共感した人々が集まる場所」という意味が込められています。
モットーからも「投資家との出会い」を意識していることが伺える通り、ファンド説明や運用説明会だけでなく、初心者向け・子連れ投資家向けセミナーなどを多数開催しているのが特徴。
外出自粛が求められる5月後半には、ZOOMを用いて小学4年生~6年生を対象とした「こどもトラストセミナーおかねの教室」も開催していました。
顔の見える運用を重視
コモンズ投信では「顔の見える運用」を非常に重視しており、会社ホームページ上でも運用メンバーの紹介情報を充実させているなど、投資家に顔を見せていこうという意志が強く感じられますね。
さらに、顔だけでなく投資や取組そのものの見える化も重視しており、金融庁が求める「投資信託の販売会社における比較可能な共通kpi」について実績を公表するほか、独自指標として「つみたてプラン利用率」「平均つみたて年数」「運用損益がプラスの顧客比率の推移」なども公表しています。
信託報酬の一部を社会貢献に活用
コモンズ投信の販売するコモンズ30ファンドでは、信託報酬の一部を「コモンズSEEDCap」という寄付プログラムを通して社会貢献に活用しています。
SEEDCapはもともと社会起業家の育成を支援するプログラムであり、コモンズSEEDCapではこれに対して年率1.078%の信託報酬のうち、およそ1%相当を寄付しています。
また、ザ・ビジョン2020では「コモンズPOINT」という障害者スポーツ応援プログラムとして社会貢献の要素を取り入れています。こちらも仕組みはコモンズSEEDCapと同様で、信託報酬の1%を障害者スポーツ支援団体へ寄付します。
こうした活動を行う理由について、コモンズ投信は次のように説明しています。
『よい世の中を次世代へつなげる活動への長期投資』
それが、コモンズの寄付の考え方です。
コモンズ投信の存在意義は「善い長期資本」を世の中で循環させることです。
こどもや孫世代へ向けて、よりよい社会の基盤を築く社会事業に出資することが寄付なので、
SEEDCapはコモンズ投信の「本業」として取り組んでいます。
引用:社会起業家を寄付で応援「コモンズSEEDCap」|コモンズ投信株式会社
親子での運用を意識した商品・セミナーが充実している
コモンズ投信は長期的な資産運用を意識しているため、目先の利益だけでなく子どもの代の資産まで意識して、コモンズBABYやこどもトラストといった未成年向けの投資信託を充実させているのも特徴です。
取組の成果は、顧客のうち6人に1人(約16%)が未成年、という利用者割合からも伺えます。
セミナーにおいても投資信託の説明をするだけでなく、お金や経済のことを知る勉強会など、純粋に親子で金融や投資について学ぶ場を提供しており、そんなセミナーに楽しみを見出してコモンズ投信で運用を始めたという声も少なくありません。
コモンズ投信「コモンズ30ファンド」のファンド情報
ここからは、コモンズ投信が取り扱うファンドごとの詳細情報を解説していきます。
まずは30年先を見据える投資信託、コモンズ30ファンドについて。コモンズ30ファンドは、30年の長い目線を持ち、世界で成長し続けられるであろう真のグローバル企業30社に集中投資を行う投資信託です。
コモンズ30ファンドの投資スキーム
コモンズ30ファンドは、ファミリーファンド方式で運用されています。
ファミリーファンド方式とは、ベビーファンド(コモンズ30ファンド)の資金をマザーファンド(コモンズ30マザーファンド)に投資して、マザーファンドが実際に運用を行う仕組み。
なぜコモンズ30ファンドがこの方式を採用しているかというと、そのほうが効率がよいためです。
コモンズ投信では、コモンズ30ファンドやザ・ビジョン2020以外にも「コモンズ30+(プラス)」という投資信託を扱っているのですが、これはコモンズ30ファンドと特定の企業や金融機関が提携したファンド(「コモンズ30+しずぎんファンド」など)のことを指します。
コモンズ30+とコモンズ30ファンドを別々に運用すると、せっかくの資金力を有効活用できないうえに売買コストも余計にかかってしまうので、それぞれをベビーファンドとしてまとめて、実際の運用はマザーファンドが行うことで運用管理を合理化しているのです。
コモンズ30ファンドの投資ポートフォリオ
コモンズ30ファンドの投資ポートフォリオの構成別比率は次の通りです。
株式 | 91.2% |
その他 | 8.8% |
また、ポートフォリオのうち91.2%を占める株式の組入上位10銘柄は下記表の通りです。
銘柄 | 比率 | |
1 | ディスコ | 3.7% |
2 | シスメックス | 3.7% |
3 | 信越化学工業 | 3.5% |
4 | 三菱商事 | 3.5% |
5 | ユニ・チャーム | 3.5% |
6 | マキタ | 3.5% |
7 | 東京エレクトロン | 3.5% |
8 | ダイキン工業 | 3.4% |
9 | クラレ | 3.4% |
10 | クボタ | 3.4% |
コモンズ30ファンドの必要な手数料
コモンズ30ファンドの購入・保有にあたり、直接的に負担する必要のある手数料は下記の通りです。
購入時手数料 | なし(ノーロード) |
換金手数料 | なし |
運用管理費用(信託報酬) | ファンドの純資産総額に年税込1.078%(税抜0.98 %)を上限とした率を乗じて
得た額 |
信託財産留保額 | なし |
コモンズ投信「ザ・2020ビジョン」のファンド情報
続いて、コモンズ投信のもうひとつの主軸ファンドである「ザ・2020ビジョン」のファンド情報です。
30年先を見据えるコモンズ30ファンドに対して、ザ・2020ビジョンは5-10年先を見据えた運用を行っています。
ザ・2020ビジョンの投資スキーム
ザ・2020ビジョンの投資スキームは、コモンズ30ファンドと同じくファミリーファンド方式を採用しています。
投資家が購入するのはザ・2020ビジョン(ベビーファンド)ですが、実際にそれらの資金を運用しているのはザ・2020ビジョンマザーファンドです。
ザ・2020ビジョンの投資ポートフォリオ
ザ・2020ビジョンの2020年4月時点のポートフォリオの構成別比率は次の通りです。
株式 | 92.8% |
その他 | 7.2% |
また、株式の組入上位10銘柄は次のようになっています。
銘柄 | 比率 | |
1 | エムスリー | 4.9% |
2 | シスメックス | 4.1% |
3 | 信越化学工業 | 3.5% |
4 | 三菱商事 | 2.5% |
5 | ユニ・チャーム | 2.3% |
6 | マキタ | 2.2% |
7 | 東京エレクトロン | 2.1% |
8 | ダイキン工業 | 2.1% |
9 | クラレ | 2.1% |
10 | クボタ | 2.1% |
ザ・2020ビジョンの必要な手数料
ザ・2020ビジョンの購入・保有にあたり、投資者が負担する必要のある手数料は下記表の通りです。
購入時手数料 | なし(ノーロード) |
換金手数料 | なし |
運用管理費用(信託報酬) | ファンドの純資産総額に年1.265%(消費税込)を上限とした率を乗じて得た額 |
信託財産留保額 | なし |
コモンズ投信の利回りを比較
次に、コモンズ投信が運用するコモンズ30ファンドとザ・2020ビジョンがどの程度の利回りを実現しているのか、TOPIXを基準として比較してみましょう。
利回り(トータルリターン) | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
コモンズ30ファンド | -5.60% | 2.38% | 2.43% | 6.93% |
ザ・2020ビジョン | -2.61% | 5.99% | 2.61% | — |
TOPIX | -7.22% | 0.73% | 0.46% | 6.19% |
コモンズ30ファンドもザ・2020ビジョンも、全期間でTOPIXを上回るリターンとなっており、特に直近1年・3年の成長率ではザ・2020ビジョンがコモンズ30ファンドにおよそ2倍近い差をつけています。
なお、ザ・2020ビジョンは2013年に設立されたファンドのため、1年・3年・5年利回りのみの比較となります。
騰落率 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | 3年 |
コモンズ30ファンド | -9.68% | -9.19% | -5.49% | 7.60% |
ザ・2020ビジョン | -7.50% | -2.18% | -2.52% | 19.19% |
TOPIX | -12.02% | -10.98% | -7.12% | 2.56% |
続いて騰落率で見てみると、TOPIXとの差はもちろん、両ファンドのリターン差はより顕著です。
リターンがよい代わりにリスクも高いかと思いきや、直近3ヵ月での騰落もザ・2020ビジョンのほうがより被害を抑えることに成功しています。
どちらも利益のみを追求して選ぶタイプの投資信託ではありませんが、短期的な利益を期待して購入するなら現在のところはザ・2020ビジョンのほうがよいかもしれません。
※各表におけるTOPIXの数値は「上場インデックスファンドTOPIX (愛称:上場TOPIX)」を採用
※いずれも2020年5月22日時点の情報を基に算出
コモンズ投信の始め方/購入方法
コモンズ投信で投資信託を購入する方法は、下記の2つです。
- スポット購入
- つみたてプラン購入
それぞれの方法での流れを解説します。
スポット購入
スポット購入は、下記の流れに沿って発注を行います。
- 購入代金の振込
- 電話かネットから購入の申し込み
- コモンズ30ファンドは翌営業日、ザ・2020ビジョンは当日の基準価額でファンド購入
- 取引内容の報告
※取引内容は、取引報告書が発送されるほか、MYコモンズでも確認が可能です。
つみたてプラン購入
つみたてプラン購入は、下記の流れに沿って発注を行います。
- 「つみたてプラン申込書」と「預金口座振替依頼書」の記入
- 購入代金の引落し
- 買い付け
- コモンズ30ファンドは引落し日の7営業日後の基準価額にて約定、ザ・2020ビジョンは引落し日の6営業日後の基準価額にて約定
- 取引内容の報告
※取引内容は、取引報告書が発送されるほか、MYコモンズでも確認が可能です。
コモンズ投信の辞め方/解約方法
コモンズ投信で購入した投資信託を解約(売却)する方法は、下記の2つがあります。
- 金額指定(1円以上1円単位)
- 全部指定
どちらも基本の流れは同様ですので、申し込みの際に希望する方法を伝えましょう。解約の流れは次の通りです。
- 電話かMYコモンズから申し込みの連絡
- 約定
- 取引内容の報告
- 売却代金の支払
※売却代金は申込日を含めて5営業日目に振り込まれます。
コモンズ投信のクチコミ
コモンズ投信のクチコミには、「初心者でもわかりやすかった」「親子で運用している」といったものが多く見られます。
初心者でしたが、わかりやすくて安心です。
将来の資金繰りのためにコモンズ投信で投資信託にチャレンジしました。もともとここは2種類のファンドがあり、両方とも比較的長いスパンで投資信託を考えていて運用期間が長くなるほど実績もよく利益も大きくなります。ここでは「顔が見える運用」を心がけているらしく、運用担当者や会社の役員がサイトで紹介されていて安心できました。さらに定期的に投資家に向けてのセミナーやイベントがおこなわれ、運用方針をわかりやすく教えてくれ、初心者向けに資金運用の仕方などもわかりやすく教えてくれてとても助かりました。
全体的に良い
他の投資信託と比べると、可もなく不可もなくといったところですかね。信託期限がなかったり、分配金を再投資できたり、少額積立ができたり、純資産が着実に増えていたり、と長期投資をしたい方にはおすすめです。サイトはとても見やすく、セミナーなども多く行っているようなので、初心者の方には向いているかもしれません。
ただ、他の投資信託と比べて、信託報酬率が少々高いかなーと思います。まあ、何も煩わしいことはせず、プロに全部任せっきりでいいという人には、とてもいいのではないかと思います。全体的にはおすすめです
親子で運用しています
未成年でも投資ができます。通常未成年が投資信託を買うことは余りないケースですが、それができる投資ファンドの1つです。実際利用している人は未成年本人と言うよりも、我が家でもそうですが親子で一緒に運用をしている人の方が多いと思います。もちろん未成年本人がお年玉やアルバイト代をあてて、運用させているケースもあるようですが、家の場合はまだ高校生で部活もやっているので、私が代わりに運用しています。息子も多々興味があるようで、ネットで時々データをチェックしているようです。
コモンズ投信は最低3000円から運用を始められる
コモンズ投信の始め方にはスポット購入とつみたてプラン購入という2つの方法がありますが、スポット購入が1万円からの購入となるのに対し、つみたてプラン購入なら最低3000円から運用を始めることができます。
さらに、スポット購入の場合は都度振込手数料がかかるところを、つみたてプラン購入なら手数料無料で積み増すことが可能。
つみたてプランの変更や中止、一時的な引落し休止に関しては、専用の変更届で手続きができます。
つみたてプランと言ってもすぐに中止・休止することも可能ですので、1万円のスポット購入に抵抗がある方は、つみたてプラン購入を試してみてください。
まとめ
コモンズ投信の特徴や、運用する投信のファンド情報について解説しました。
コモンズ投信はコモンズ30ファンドとザ・2020ビジョンという注目の投資信託を2種も扱っていますが、短期的な利益や分配金を追求するファンドではなく、次に当てはまる投資家におすすめしたい投資信託と言えるでしょう。
- 信頼できる機関に資産を託したい
- 子どもや孫の代まで豊かにできるような長期的な資産運用がしたい
- 投資について学び合う仲間を求めている
特にお子さんの将来的な資産運用についてお考えの方は、ぜひお金や経済のことを知る勉強会への参加だけでも検討してみてはいかがでしょうか。